大塚塾講師のブログ
-
伝統的なクリスマスケーキ
あっという間に一年の最後の月がやってきました。今年もやはりコロナに振り回された一年間でした。だからかとても一年が早く感じられたのは、私だけじゃないと思います。 …
-
クリスマスの由来
12月といえば、クリスマスを思いうかべる人が多いと思いますが、その由来を知っていますか? クリスマスを英語で表記すると、Christmasとなります。 Chr…
-
かぼちゃ
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。 秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」とよくいわれるように、なにをするにし…
-
11月の教室便りより
早いもので今年も残すところ2カ月となりました。 朝晩はぐっと冷える日もあり、季節の移ろいを感じます。 2学期の中間テストも終了し、生徒の皆さんからの報告を貰い…
-
小型辞書と中型辞書??
最近、辞書を引くように言うと、「Google先生に聞いていい?」などというセリフが返ってくることがちょくちょくあります。 私もスマホで調べることは多いですし、分…
-
10月の教室便りより
2学期が始まり1カ月が経ちました。 2学期最初の実力試験では、ほとんどの生徒が順位を上げており非常に嬉しく思いました。 特に、中1、中2生では20番や30番…
-
略語 abbreviation
略語 abbreviation 毎日の生活の中で、たくさんの略語を目にします。 最近よく聞く言葉に SDGs. という言葉があります。 これは何をあらわして…
-
水について
今回は私たちの生活に欠かせない、水についてです。 物質は、個体や液体、気体と様々な状態がありますが状態が変化すことを状態変化といいます。液体から個体に状態変化す…
-
9月の教室便りより
2学期が始まりました。 先月は東京オリンピックのことに触れましたが、パラリンピックでも驚くようなシーンを度々目にしています。 不自由なはずの体を巧みに操って、…
-
「本の紹介と思わせて、読書感想文について」
今回は、寺地 はるなさんの『水を縫う』を紹介したいと思います。 この作品は、2021年度県立高校入試に出題されました。 ところで、この表紙を見て「見たことあ…